前の記事↓
『貯める』『続く』ための3つの考え方
資産を把握しよう
年に1度、資産を把握するためにバランスシートを書いてみましょう。
バランスシートを書いてみよう
貸借対照表やBSとも呼ばれるバランスシートとは、今時点の『資産と負債』を見るのにピッタリなものです。
左側に資産の額、右側に負債の額を記載し、その差(資産 – 負債)を純資産とします。

それぞれの項目は?
資産
・現金
・普通預金
・定期預金
・外貨預金
・貯蓄型保険
・株式
・債券
・投資信託
・不動産(住宅含む)
など
負債
・住宅ローン
・カードローン
・自動車ローン
・奨学金
など(いずれも残高)
図にするとこんな感じです↓

スマホのメモ帳などに記載するのでも構いません↓

資産と負債を全て書き出し、それぞれ合計したら、『資産 – 負債』をして純資産を出してみましょう。
純資産がマイナス?
みにおくんのような『純資産がマイナス』になるのは、主に住宅ローンを抱えている方かと思います。
目指すバランスシートは
純資産がマイナスの方もプラスの方も、まず目指すのは、負債が0のバランスシートです。

企業のバランスシートの場合は、適度に負債を負うのは健全ですが、家計においては『借金をして投資に回す』事はレアなケースかと思いますので、考慮しまていません。
すでに負債が0の方は、バランスシートの拡大(純資産の拡大)を目指しましょう。
順調に純資産が拡大しているかを把握するために、年に1度バランスシートを書いて定点観測をしましょう。
まとめ
年に1度、『資産』『負債』『その差額(純資産)』とし、バランスシートを書く
目指すのは負債0、そして純資産の拡大
目指す形に近づいているかを年に1度観測すること
収支の把握
PLを書いてみよう
PL(損益計算書)とは、『収入と支出』を見るのにピッタリなものです。
書き方は簡単です。左側に収入の額、右側に支出の額を記載し、その差(収入 – 支出)を貯蓄(運用)とします。

それぞれの項目は?
収入
・給料
・配当金など
支出
・ローン支払い
・生活にかかる全ての費用
貯蓄
・現金
・預金
・・・・・
などBSの資産項目
図にすると
目指すPLは?
目指すのは支出の削減=貯蓄に回すことができる額の拡大です。

支出項目のうち、主に『生活にかかる全ての費用』を見直す必要があります。
まずは『生活にかかる全ての費用』がどれぐらいなのかを把握しましょう
『生活にかかる全ての費用』を把握するための次の記事↓