そもそも基準価額って何?
投資信託の基準価額とは「投資家の取り分である純資産の総額を総口数で割る」ことにより算出されるものです。
??純資産総額?口数?
謎の言葉が出てきましたね。
これは、投資信託の始まり方(一般に「設定」と呼びます)を理解すれば簡単にわかります。
投資信託の設定
まず投資信託は、基本的に1口=1円という形で募集がかけられます。
そして、投資家達から100万口(=100万円)集まった場合、
この100万円が純資産総額、100万口が総口数として設定されます。
上の図で言うと、基準価額は
純資産総額100万円 ÷ 総口数100万口 = 1円
ですね。
証券会社などに記載されている基準価額は、大抵1万口あたりの基準価額ですから、実際の表記は1万円となるでしょう。
そしてこの集まった100万円の純資産総額を、プロ(ファンドマネージャー)が運用して増やしていくのです。
基準価額はなぜ動く?
基準価額が動く要因は大きく分けて2つあります。
要因1「運用益」
集まった100万円の純資産は、ファンドマネージャーによって運用されます。
運用がうまくいき、倍の200万円になったとしましょう。
この時、口数は100万口のままです。
基準価額は、
純資産総額200万円 ÷ 総口数100万口 = 2円
(1万口あたりの基準価額は2万円)
ということになりますね。
要因2「分配金」
投資信託には分配金という仕組みがあります。
分配金とは、運用で得た利益を投資家に分配するものです。
そして、これも基準価額を変化させる要因になります。
例えば純資産総額から30万円の分配金が支払われたとします。
すると純資産総額は170万円になりますね。
総口数が引き続き100万口だった場合、基準価額は
純資産総額170万円 ÷ 総口数100万口 = 1.7円
(1万口あたりの基準価額は1万7,000円)
となるわけです。
なので、分配金が支払われた後は、その運用に関係なく基準価額は安くなります。
基準価額は投資判断には使えない?
基準価額がどう決まるかを理解したところで、次は設定日のお話です。
この”設定日”ですが、「投資信託の投資判断に基準価額は関係ない」と言われる大きな理由の一つになります。
例えば下図のように同じA株に投資をしているX投信とY投信があったとします。違いは設定日だけです。
※基準価額はすべて1万口あたりの価額を記載
投資家の行動(黄色部分)に注目してみてください。
A株が1万円の時
A株を投資対象とする基準価額が2万円のX投信と1万円のY投信を、それぞれ同額(1万円分)購入しています。
基準価額がY投信の方が安いため、X投信は5,000口、Y投信は1万口と購入できる口数はY投信の方が多くなります。
しかし..
A株が2万円に上昇した時
X投信、Y投信への投資額は、どちらも同じ2万円となっています。
このように、設定日が異なることによって基準価額が異なる投資信託であっても、投資対象の上昇率(または下落率)が同じであるならば、得られるリターンは同じになります。
いかがでしょうか。
基準価額が安いかどうかは、投資判断に活用することができないということがわかります。
重要なのは、その投資信託がどのような資産を投資対象としているか、また、その投資対象が今後どの程度上昇するのか、結局はこれらに尽きるのではないでしょうか。
高い方が運用成績がいいってことでは?
一概にそうとは言えません。
お気付きの方もいるかもしれませんが、分配金の影響があるからです。
いくら運用成績が良くても、分配金の支払い直後は基準価額は下がります。
分配頻度が多い毎月分配型や高分配の投資信託などは、基準価額が下がりやすい傾向にあります。
運用成績を見たいならコレ!
そこで出てくるのが、分配金再投資基準価額です。
分配金再投資基準価額とは、純資産から取り崩したはずの分配金を再投資に回し、分配金の支払いが無かったものとみなした基準価額です。
分配金再投資基準価額は「1万円でスタートしたファンドが運用実績により今いくらなのか」を表しているので、単純にファンドの運用成績を見るのに適しています。
例えば、分配金再投資基準価額が1万2,000円の投資信託は、設定来で20%のリターンを得ていることになりわけです。
まとめ
・基準価額が動く要因は「運用益」と「分配金」の2つ
・基準価額が高い = 運用がうまい わけではない
・基準価額が安いかどうかは、投資判断には使えない
・運用実績をみたいなら、分配金再投資基準価額を見るべき
資産形成には欠かせない存在となった投資信託。
是非正しく理解して、賢く資産形成をしていきましょう。
■【投資信託】証券会社と資産運用会社の違いは?倒産したら?【お金の流れ】
■投資信託はどこで買うのがベスト?
■【元プロが解説】投資信託の選び方は?よくある誤解3つ
■【元プロが解説】投資信託『攻めの1本』の選び方は?4人のスターファンドマネージャー